はじめに。
「#私にもできる身近なSDGs」このカテゴリーでは
大きな地球規模級の国連の考え方を絶賛勉強している最中の
田舎暮らしのアラサーがグローバル過ぎて
わかりにくくなってしまっているSDGsを
身近に感じるために試行錯誤した結果、
近くで見つけたSDGs的発見を挙げていくものです。
誰でもすぐに真似できるような、
小さい日常をコンセプトにしています。
SDGs自体がどんな内容か気になる人は
外務省のページがわかりやすいので、
そちらを参考にしてください。
モーニング珈琲の時間を大切にしたい。
朝の時間って特別。早起きは三文の徳。
って昔から言ってるみたいだし。
「おはよう」と声をかけあって、
珈琲をドリップしながら朝の時間をすごしていると
部屋に香りが充満していく、
あの時間がとても好きなんです。
休日で時間がある日だったりすると、
豆を挽いて淹れたりもするのだけれど、
その余白のような時間ががなんとも
人生を豊かにしてくれているような気がしている次第です。
「今日は何をしようかな~」とか
ベランダから差し込む光に浸りながらの珈琲、
最高じゃないですか。
繰り返し使える珈琲フィルター!
夏の終わりに立ち寄った雑貨店の食器コーナーで、
珈琲のフィルターを見つけました。
なんと、使い捨てではない布タイプ!
その時はこの勉強を始めたばかりで、
「なんかいいなぁ。」
くらいにしか思っていなかったのだけれど、
近頃はこれは絶対に「やりたい!」と思うようになって
いろんな珈琲SHOPをまわって探してみたのだけれど、
基本的にお店に並べられているのは紙タイプのものが多く
1ヵ月ほど探し歩いたのだけれど、
その雑貨店以外では見つけられませんでした。
誰でもすぐに真似できる!
がコンセプト。なので、コスパも大事!
散々調べた結果、使い勝手も良く、リーズナブルなのは
1000回使い使いたおせる繰り返し使えるフィルター!

販売サイトにもよりますが、¥1000以下で購入できるので、
1000回を基準に考えるのであれば、100均アイテムより
確実にリーズナブルなお値段。
そしてなにより、ゴミが減る!それに生ごみの分別にもなるな。と、
実際に使ってみて感じていたりするところです。
使い方はいたってシンプル。
①使用前に少しだけお湯につけるだけ。※初回は必ず!

②その後はいたって普通に紙フィルターと同じ使い方。

③使い終終わったら、豆をゴミ箱へ、
フィルターはぬるま湯で洗って干す。

この ①お湯につける。 ③洗って干す。 が
面倒でできるのか。が、実は私にとって懸念点でしたが、
やってみるとそんなに手間ではないのと、
道具の手入れをすることって、
なんだか「便利」よりも「大切」な時間だな。
と、感じるようになりました。
これが豊かさなのかもしれない!と考えたりしています。
珈琲のフィルターの1枚や2枚のはなし、
って誰かはいうかもしれない。
そんな小さなことで、変わんないよ。
って思うかもしれない。
でも、未来の地球に私自身ができることをできる範囲で実行する。
ほんの少しでも参加するって、ゼロじゃないって大切だと思う。
今は小さな小さな波紋。かもしれないけれど、
いつか、大きな波になること夢見て、
今日も、明日も小さな発見と、
小さな工夫を日常ベースで探そうと思います!